人物 室町時代

【前編】足利尊氏の生涯【室町幕府初代将軍】

足利尊氏といえば、後醍醐天皇にしたがって鎌倉幕府を倒し、室町幕府を開いた人物として有名です。
今回はそんな足利尊氏の生涯を詳しくみていきましょう。

※なお、「尊氏」は後年、後醍醐天皇の諱から「尊」の字を与えられて以降の名乗りですが、便宜上尊氏で統一します。


出典:Wikipedia 絹本著色伝足利尊氏像(浄土寺蔵)

Contents

鎌倉幕府有力御家人から倒幕まで

鎌倉幕府における足利家の位置付け

足利尊氏が生まれた足利家は、名門清和源氏の流れを汲む源義家の末裔です。
鎌倉幕府を開いた源頼朝とは同族にあたります。

源実朝が暗殺されて源氏の嫡流が途絶えて以来、鎌倉幕府における足利家は実質的な源氏の棟梁とみなされていました。
また、歴代の足利家当主が北条氏から正室を迎えていたこともあり、一門に準じる扱いを受けていたようです。

このことからも、足利家はかなり高い家格の家柄だったということができます。

歴代当主には、保元の乱で北面の武士として活躍した足利康氏、治承・寿永の乱で源頼朝と行動を共にした足利義兼、承久の乱で北条泰時を補佐した足利義氏などがいます。

誕生

足利尊氏は、その足利家に当主貞氏の次男(母は上杉氏)として誕生します。
兄に嫡男の高義(たかよし、母は北条氏)がいましたが、早世したため庶子である尊氏が嫡子となりました。


出典:Wikipedia 足利貞氏像/浄妙寺所蔵

また同腹の弟に、倒幕から室町幕府創設まで行動を共にし、「両将軍」と呼ばれた足利直義(ただよし)がいます。


出典:Wikipedia 神護寺三像の一つ、伝源頼朝像。
直義像とする説が提示されている

元服時に執権北条高時(たかとき)から偏諱を受けて高氏と名乗りを改めたとされています。
鎌倉時代の歴代足利家当主は、北条得宗家から偏諱を受けることが慣例となっており、高氏についてもその慣例に倣ったとみられます。

後醍醐天皇ご謀反


出典:Wikipedia 文観開眼『絹本著色後醍醐天皇御像』(清浄光寺蔵、重要文化財)

鎌倉時代末期、元寇時の恩賞不足から幕府に対する武士の不満は高まりつつありました。
それを好機と捉えた時の天皇、後醍醐天皇が倒幕の計画を企てます。

2回に渡って倒幕の企てをしますが(正中の変、元弘の乱)、いずれも計画が事前に幕府側に漏れてしまいました。
その結果、後醍醐天皇は廃位された上、隠岐島(島根県)に流されてしまいます。

元弘の変において、尊氏は後醍醐天皇の籠る笠置山や楠木正成の赤坂城の戦いに幕府軍の将として出陣します。
当初、尊氏としては父が病がちだったのもあり辞退していたのですが、北条氏から強く要請されての出陣となりました。
これが遺恨となってのちに倒幕側に加わる遠因となったとの説もあります。

幕府側から離反、倒幕の功績第一

一度は隠岐島に流された後醍醐天皇ですが、伯耆(現在の鳥取県西部)の豪族 名和長年(なわながとし)の助けを得て再度兵を挙げます。
尊氏はその際も幕府から出陣を命じられますが、伯耆への道中の篠村八幡宮(丹波国、現在の京都府亀岡市)で幕府に反旗を翻し、そのまま六波羅探題(ろくはらたんだい)を攻め滅ぼします。

この時点で後醍醐天皇から強く誘いを受けていたようですが、これまで約130年間続いてきた幕府に反抗する決意は大博打に打って出る気分だったと思います。

船上山の場所

鎌倉には人質として尊氏の妻、嫡男の千寿王(後の2代将軍 義詮)を残していましたが、足利家臣の機転によって鎌倉から脱出します。
上野方面(現在の群馬県)から進軍してきた新田義貞の軍勢と合流し、千寿王は鎌倉攻めに大将として参加します。

このとき、千寿王は父尊氏の名代として味方の武士に対して軍忠状を発給しています。
軍忠状というのは、武士の挙げた功績を賞賛するために発行する文書のことです。

軍勢を率いてきた新田義貞からすると、あまり面白くないですよね。
これが原因で、尊氏と新田義貞の関係が悪化したとする説もあります。

こうして、東西それぞれで足利家が倒幕に果たした功績は大きく、その後の建武政権では尊氏は倒幕の功績第一とされました。
官位官職についても、従四位下、鎮守府将軍・左兵衛督、続いて従三位、武蔵守と出世します。

また、後醍醐天皇の諱の一字である「尊」の字を与えられ、「尊氏」を名乗ることとなりました。


出典:Wikipedia 新田義貞像(藤島神社蔵)

建武政権からの離反、室町幕府創設

鎌倉幕府が倒れた後は、後醍醐天皇自らがリーダーシップをとっての建武の新政が始まります。
これは昔の天皇親政を理想とするもので、鎌倉幕府の元で培ってきた武士の論理は通用しないものでした。

武士としては、折角命をかけて幕府を倒しても、結局建武政権下で報われず不満が溜まっていきますね。
そんな状況下で、次第に尊氏を中心とした武家政権の再興を願うようになってきます。

中先代の乱

1335年(建武2年)、鎌倉幕府最後の執権、北条高時の遺児である北条時行を担いで幕府の遺臣が蜂起する中先代の乱がおこります。
当時鎌倉には尊氏の嫡男である義詮、弟の直義がいましたが、勢いに乗る時行軍に敗れ、鎌倉を落ち延びます。

ちなみに、後醍醐天皇の皇子であり、先の征夷大将軍 護良親王は鎌倉の東光寺に幽閉されていましたが、このタイミングで直義によって暗殺されてしまいます。
鎌倉を奪還した北条時行が、護良親王を将軍に立てて自ら執権として幕府を再興してしまうことを恐れてのこととされています。

尊氏、鎌倉へ出陣

京で中先代の乱の発生と直義、義詮の鎌倉落ちの報を聞いた尊氏は、北条時行討伐のために鎌倉に向かうことを後醍醐天皇に進言しますが、拒否されてしまいます。
後醍醐天皇は、尊氏が京を離れることで鎌倉で独立することを恐れたのかもしれません。

結局、尊氏は後醍醐天皇の勅許を得ることなく鎌倉に向けて出陣します。
焦った後醍醐天皇は、鎌倉に向けて進軍中の尊氏に向けて征東将軍の称号を与えることになります。

鎌倉に向かった尊氏は、直義と合流し逆に鎌倉に攻め上ります。
北条時行は、防戦しますが鎌倉を掌握してから20日で再度鎌倉を明け渡すことになりました。

3日天下ならぬ20日天下ですね。

中先代の乱を鎮圧した尊氏は、後醍醐天皇の再三の帰洛命令にも従わず、鎌倉に居座り続けることになります。

続きは後編で!

-人物, 室町時代

© 2024 BUSHIログ Powered by AFFINGER5