小噺

歴史上の人物の呼び名【現代の氏名とは違う?】

歴史上の人物の名前

現代では、皆さんの名前は、姓と名の組み合わせになっていると思います。
例えば、山田(姓)太郎(名)とかですね。
しかし、歴史に登場するエライ人物の名前は今より複雑だったのです。

これを聞いて、
「織田信長の名前は姓と名の組み合せじゃん!」
と思った方がいるかもしれません。

実は、ある時期の織田信長の正式な名前は、「平朝臣織田上総介三郎信長」(たいらのあそんおだかずさのすけさぶろうのぶなが)なのです。

長い!!

長すぎるので、もちろん日常的に名前をフルネームで呼ぶことはありませんでした。
覚える必要はないですが、構成は以下のような感じです。

  • 平→氏(うじ):どの氏族の出身かを表します。
  • 朝臣→姓(かばね):古代の氏姓制度に由来し、朝廷での役割を表します。
  • 織田→名字(みょうじ):支配地・出身地の地名に由来します。現代の姓に相当します。
  • 上総介→官職:朝廷から授かった官職を名乗りに加えます。
  • 三郎→字(あざな):通称です。日常の呼び名として使えます。
  • 信長→諱(いみな):本名です。現代の名に相当します。

正式な名前は、朝廷に提出する文書に署名する、といった正式な場面でしか用いられません。
現代でも、フルネームは役所に提出する書類に書くときに使いますね。

では、日常的にどのように互いを呼んでいたかというと
官職のない者、親しい者に対しては主に通称を使っていました。
織田信長の例で言うと、「三郎殿!」と呼ぶような感じです。

官職がある者に対しては、官職名で呼ぶのが一般的です。
織田信長の例で言うと、「上総介殿!」と呼ぶ感じですね。
 

呼んではいけない名前

現代の名前に相当する諱がせっかくあるんだから、それを使えばいいのでは?
と思った方がいるかもしれません。

実は、諱で呼ぶことは無礼なこととされていたのです。
呼ぶことを「忌む名(いむな)」で諱ですね。

特に、目上の者に対して諱を使うことは極めて無礼で、「信長殿」と呼ぼうものならその場で斬られても文句は言えないのです。
大坂冬の陣の発端として有名な「方広寺鐘銘事件」という事件があります。

その原因になった鐘に刻まれた文字「国家安康」が、徳川家康の諱を2つに分断して呪詛をかけているものとして言いがかりをかけられてしまいました。
それほど、諱というのは憚りの対象になっていたのですね。

-小噺

© 2024 BUSHIログ Powered by AFFINGER5